フェラーリF430とは
FerrariのF430はイタリアの自動車メーカフェラーリが製造販売したミッドシップエンジンのV8NA(自然吸気)です。日本では2004年の終わりころからデリバリーが始まりました。なおデザインはピニンファリーナです。大ヒットした360モデルの後継モデルとして発売。フェラーリ社が自信をもって出すモデルの頭につけると言われる「F」を引っ提げて満を持しての市場投入となりました。360と比べてさらに壊れにくいフェラーリへと大幅進化です!
F430のスペック・諸元
販売期間: 2004年 – 2009年
デザイン:フランク・ステファンソン(ピニンファリーナ所属)
乗車定員:2人
ボディタイプ:2ドア クーペ / スパイダー
エンジン:F136E型 4,308cc V型8気筒DOHC
駆動方式:MR
最高出力:360kW(490ps)/8,500rpm
最大トルク:465N·m(47.4kgf·m)/5,250rpm
変速機:6速MT または6速セミAT(F1マチック)
サスペンション:前後:ダブルウィッシュボーン
全長:4,515mm
全幅:1,923mm(ミラー除く)
全高:1,215mm
ホイールベース:2,600mm
車両重量:1,450kg
実燃費:3.5-5.0km程度(ハイオク)
燃料タンク:90ℓ
フェラーリF430の解説
シャシーはひとつ前の360モデナを基本に設計されたV8エンジンで排気量は4,300cc(車名はこの排気量に由来しています)。
Ferrari F355と360に採用されていた1気筒5バルブは廃され4バルブとなり、音が野太く悪くなった(笑)。ともに純正マフラー比較ではF430より360のほうが甲高いレーシーな音がします。オーナーの中でもF430の純正マフラーの音質には不満を漏らすかたも多く、社外マフラーに交換されている個体が多いです。私も音には不満がありましたので購入後は即、キダスペシャルという社外マフラーに交換しました。
トランスミッションはMTとF1マチック(パドルシフトを備えたセミAT)から選ぶことができ、いずれも6速で左/右ハンドルが選べます。なおMTの割合は1:9くらいで圧倒的にATが多いです。稀少性はMTのほうが高く、また販売価格もATと比べて常に100万円以上は高いプライスが付きます。日本での価格はクーペのMTが2,400万円、F1マチックが2,547万円。スパイダーのMTが2,600万円、F1マチックが2,755万円です(2009年5月時点)
上記は吊るしの価格なのでここからオプションやら税金諸経費が+150万から400万程度上乗せされ、それが乗り出し価格の目安となります。
フェラーリF430を安く、お得に買う方法を教えます
フェラーリを買おうとしている人すべてがお金持ちとは限りません、もちろんお金もちであっても少しでも安く買えることにこしたことはないと思います、ではどうやって?
フェラーリの7年保証システムについて
フェラーリ社(厳密にはフェラーリジャパン)は2010年ころからのモデル・・・具体的には458イタリアのモデルから初度登録から7年間メンテナンス費用が無償(無料)になる保証プログラムを開始しました。通称7Year’s(セブンイヤーズ)といいます。特筆すべきは、初度登録から7年間とあるので途中でオーナーが変わっても2万円程度の手数料を支払えば保証は承継できます。オーナーに保証が付帯するのではなく、車両に保証が付帯するという考えだからですね。フェラーリ社の品質に対する自信の表れととるか、単に車両価格に維持費、メンテナンス費用が乗っかているだけなのかは誰にもわかりません(笑)ちなみにパーツ保証は3年までなのでお間違えの無いようご注意ください。
F430は7年保証がないからこそお安く買える
上述した7年保証は正規ディーラー車であろうと並行輸入車、中古並行輸入車どれであっても使用できます。しかしF430にはこの制度はそもそも対象外なので保障の残存期間を考慮して車を探す、予算を組む必要がありません。
ずばり円高の時に中古並行車を輸入すればよい
これが答えです。例えば2012年ころは超円高ドル安の時期でした。一時、1ドル75円くらいの時期もあったかと思います。このときは当然、ユーロやポンドも大きく円高に振れていました。自分の430はディーラー車で2,000万くらいの認定中古車を購入しましたが、当時ですとまったく同じような状態の個体でも円高パワーで日本に輸入された中古並行車は1,200万円くらいで販売されていました。さすがに800万円も価格差があるとすごく損した気分になったのを思い出しますね。
また欧州はVATという付加価値税(日本の消費税みたいなもの)が20%前後と非常に日本に比べると高いです。VATはあくまでも「その国で消費するものにたいして課税する」税目なので日本に輸入する場合は0%で計算して販売してくれます。もちろん日本に輸入した時点で日本の消費税(当時は5%)が課税されますが20%とかに比べたら安いものです。この部分でもさらに価格差が開く形になるのは明白ですね。VATは輸入業者が還付申請をしないといけないのでそういったちゃんとしてくれる輸入を得意とする業者に相談するのが一番です。
フェラーリの中古並行車を輸入するときの注意点
フェラーリは全世界に販売されていますが、おすすめの輸入国は日本と同じ右側通行の国です。具体的には欧州のイギリスです。そもそも右ハンドルでないと基本的に走れない国です。こういった国で販売されているフェラーリは、仕様も右ハンドルに準拠しています。ハンドルそのものは左ハンドルの個体が多いのですがヘッドライトの光軸が右側通行の国に準拠していますので車検の時に余計な費用を払わなくても済むのがメリットです。とはいってもF430の光軸調整はメカニックであれば比較的簡単に調整ができますので絶対条件ではありません。そして、リセールを考えるならばドイツ、イタリヤなどの欧州諸国、あるいはドバイがお勧めです。ただしドバイについては「王族が乗っていた個体」という条件が付きます(笑)、ドバイは暑い国なのでフェラーリはガルフスペック仕様ということで日本仕様と比べていたるところに熱害対策をしています。なので酷暑が続く日本であってもそういった対策があるほうがよいに決まっているのでドバイがお勧めです。ただドバイは砂が多い国なので、ラジエーターなどに砂を大量に含む個体だとメンテナンスに不安が残ります。野ざらしで管理していたような個体や何万kmも走っている個体は要注意です。
よって王族の個体ですと、ほとんど間違いなく「空調の効いたガレージに格納」かつ「走行距離もすくない」確率が高いのです。非常に状態が良い車と悪い車が混在するのがドバイの中古並行車と言えますね。王族は基本的に唯一のドバイ国内正規ディーラー 「Al Tayer Motors」に売却するのでこのお店一択で輸入すれば間違いないでしょう!
いままではずっとディーラー車ばかり買っていましたが今後はわたしも中古並行車については常に為替と対比して検討していきたいと思います。
まだまだフェラーリ関係の記事はUPします!
このブログは商品のレビュー記事がメインですが、今後もフェラーリのネタは超大量にありますので色々と記事や動画にしていく予定ですのでよかったら
ぜひ、お気に入りやブックマークに登録をよろしくお願いいたします。