Home » ブログ・マンション » カハラリゾート横浜 カハラスイートキング宿泊記

カハラリゾート横浜 カハラスイートキング宿泊記

カハラリゾート横浜 ブログ・マンション
この記事は約7分で読めます。

2020年9月23日、横浜みなとみらい21地区に新たにオープン(開業)した、ハワイ発祥の超高級ホテルザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜に宿泊してきましたので宿泊記をアップいたします。

スポンサーリンク

カハラリゾートとは

ザ・カハラ・ホテル&リゾート (The Kahala Hotel & Resort) はアメリカ合衆国ハワイ州、オアフ島のカハラ地区に位置する高級ホテルである。1964年に「世界のホテル王」と称されるコンラッド・ヒルトンにより「カハラ・ヒルトン」の名で、白砂のビーチとゴルフコースが隣接する閑静な環境の中に10階建てのリゾートホテルとして設立された。カリフォルニア州ロングビーチを拠点とする建築家であるエドワード・キリングワース、ジュール・ブレイディ、ウォー・スミスにより設計された。
wikiより引用

カハラホテルリゾート横浜に宿泊してきました

宿泊予約はヤフートラベル(下記リンク参照)から検索して申し込みをしました。今回予約したのはカハラリゾート横浜で最もお部屋面積が大きくまた値段も一番高いカハラスイートキングにしました!まともに泊まると1泊30万円以上しますがヤフートラベルで実質26万円くらいで予約できたので予約を検討されているかたは公式サイト以外でも検索してみることをお勧めします。

宿泊の予約ならポイント還元率が高いヤフートラベルがおすすめです(^-^)

カハラ横浜はバレーパーキング

カハラリゾート横浜の地下駐車場

当該施設はエクシブシリーズで有名なリゾートトラストが運営する横浜ベイコート倶楽部と敷地および建物を共有しています。入口は違いますがホテルの中では一部繋がっていてレストランなど行き来きすることが可能です。

駐車場についてはカハラリゾート横浜は地下1階に自走式平置き屋内駐車場が完備されています。なお宿泊者はバレーパーキングサービス料込で2,000円です。車で乗り付けるとベルボーイのかたに宿泊かレストラン利用のどちらであるかを問われます。レストラン利用の方はそのまま自走して駐車場に停めます。宿泊者の場合は強制的にここで車のカギを渡してバレーパーキングとなります。荷物を降ろすのとかもゆっくりやらせてくれるので特段問題ありません。ちなみに帰るときはチェックアウトのときにフロントの人に言えば降りる頃には車がエントランスまで来ていて便利です。

カハラリゾート横浜の駐車場

※普通に地下1階に自走式屋内駐車場もあります。

カハラリゾート横浜 エントランス入口

チェックインカウンタのあるフロントは建物を入ってすぐのエレベータを上った最上階の14階になります。ここでチェックインを済ませてカードキーを貰ってエレベーターで降りて部屋に行くという感じです。フロント周りはこんな感じです。

カハラリゾート横浜フロント

カハラリゾート横浜ラウンジ

※最上階なだけあってみなとみらいのシティービュー、海が見えるシービューともに眺望はとてもきれいです。

チェックイン可能時刻は15:00からとなります。なおチェックアウトは遅めの12時です!ネットでは15時頃にいくと混雑で待たされるという噂もありましたが、この日は平日ということもあってか、すぐにご案内していただけました。荷物をもってお部屋まで案内と説明をしてくれます。

THE KAHALA LOUNGEのアフタヌーンティー

アフタヌーンティーが大人気のカハラリゾート横浜ですがこの日は予約なしでもつかえるようで空いていました。

カハラ・スイートキングの部屋紹介

「カハラスイートキング」で検索されてきたかたの為にもかなり細かくお部屋紹介いたします。今回アサインされたお部屋は11階の1131号室です。なおカハラスイートは今回のキングとは別にツインタイプもあります。カハラスイートは全部で4部屋まであります。カハラスイートキングが9階と11階に。カハラスイートツインは8階と10階にあります。どちらも海が見える海側の角部屋でビューバスです。

1131号室カハラリゾート横浜

カハラリゾート横浜スイートの部屋の位置

カハラスイート横浜の眺望

さすがスイートルームだけあって眺望は文句なしです。泊まってみて気が付きましたが海側の低階層はすぐ隣にパシフィコ横浜があります。この施設は結構大きくて階高もあるので5階くらいまでだと眺望に抜け感がなく、海側で予約するのであれば6階以上がお勧めです。また、スイートといえどもすぐ隣は横浜ベイコート倶楽部の客室があるため窓際に寄るとお部屋の中がお互いに見えてしまいますね。建物の構造上どうにもなりませんが、窓際にいかなければ特段問題ないと思います。

カハラスイートキングの眺望

カハラスイートキングの眺望

カハラスイートキングの眺望

カハラスイートキングの眺望

カハラスイートキングの眺望

マカダミアナッツチョコレートかはら

これも有名なカハラリゾートのマカダミナナッツチョコレートです。二箱無料で置いてありました。美味しかったので翌日売店で買おうかと思って値段をみたら1箱で2,800円もしたので買うのを辞めました(笑 宿泊すればほぼ同じ内容量の物が二つついてくるのでお得ですね。

カハラスイートキングの床

床は全てタイル張り(シーザーストーン)で高級感ありますね。トイレは二つあります。

カハラスイートキングのメインルーム

カハラスイートキングの眺望

メインルームです。角部屋なので視界が観覧車側から大黒ふ頭のベイブリッジ(海)と開けてこの眺望は大変素晴らしいの一言でした(^▽^)/なお西側はブリリアのタワマン郡がちょっと近いですが見えますね。夜景に一役買ってくれています。遮光カーテン、レースのカーテンともにフル電動で開閉可能です。

カハラスイートキングの寝室

カハラスイートキングの寝室

寝室です、寝室の正面にお風呂があるというマンションでは考えられない間取りですね(笑
ベッドはシモンズでとても寝心地が良かったのですが正確な品番まではわかりませんでした。枕はマルハニチロ製でしたがこれもちょうど良い高さでふかふかでよかったです。

カハラスイートのバスルーム・洗面所

カハラスイートキングのバスルーム

ブラインドスイッチ

そしてこちらがバスルームです。スイートタイプは全室御覧のようなビューバスです。電動でブラインドを上げ下げもできますので人の視線が気になる方でも安心ですね。もっとも、この部屋であれば外からバスルームを除くためにはバスルームの電気がつけっぱなしでなおかつ、ブリリタワーのタワマンのベランダから望遠鏡を使わない限り見えないので開けっ放しではいっても問題ないでしょう!トイレはバスルームにもあります。

アメニティ

アメニティです。ブルガリのボディーシャンプー、ヘアシャンプー、コンディショナーがありました。それとは別に売店で販売されている各種アメニティもありましたがこれも売店で見たら結構なお値段がするのでびっくりしました。全室このアメニティがあるのでしょうかね?

驚愕のカハラスイートキングのウォークインクローゼット!

カハラスイート横浜のウォークインクローゼット

カハラスイート横浜のウォークインクローゼット

カハラスイート横浜のウォークインクローゼット

そして今回最も驚いた部屋がこのウォークインクローゼット。なにがってとにかく広い!広すぎる!ここまで広いウォークインクローゼットは
人生ではじめてみました。それも断トツの広さです(笑

もはや、もう一つの部屋としてカウントしてもよいくらいの大きさでした。ハンガーも30個以上はありますがお部屋の定員は2名から4名がいいところなのでこんなにいらないでしょう!この部屋だけでも4人くらい足を延ばして寝られる広さでした。

夜御飯は濱の日本料理を食べてきました。

日本料理濱

エレベーターを降りた3階はすべてレストラン「濱(鉄板焼き含む)」となっています。全室個室です。3階ですが実質1階みたいな作りで個室のすぐ隣には美しい水盤が空間を演出してくれます。お勧めは日が暮れる夕方の時間だと思います。夜になると暗くなってライトアップもされますが夕暮れ時の方が2つの景色を楽しめますね。頼んだ料理は「好日」です。

好日

日本料理濱

日本料理濱

日本料理濱

1食 17,000円でした(消費税・サービス料除く)

どれも美味しいです。珍しい?河豚(ふぐ)料理も美味しかったです。

日本料理濱

カハラスイートキングのお部屋から見える夜景・眺望

カハラスイートキングの夜景

カハラスイートキングの夜景

カハラスイートキングの夜景

食事を終えて部屋に戻ってくるとすっかり夜になっていました。みなとみらいの素敵なところって夜景が綺麗なこと!これは間違いないでしょう。
とてもきれいでした。観覧車も見えます。奥にAPAホテルやザ・タワー横浜北仲もちらっとみえますね。うーん、いつまでもこの夜景をみていられますね。時間が過ぎるのが本当速く感じました。

カハラスイート横浜の接客

これは大変素晴らしいの一言でした。まさにこの価格に見合うだけのサービス・ホスピタリティです。とくにバレーパーキングの方のサービスとホスピタリティは特に素敵で良い思い出にもなりました。心から感謝申し上げます。

カハラリゾート横浜


宿泊の予約ならポイント還元率が高いヤフートラベルがおすすめです(^-^)

ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜の宿泊記、なにかのご参考になれば幸いです。旅行好きなレッドブログでは今後も様々なホテル・旅館・温泉を掲載していきますのでよかったらブックマークしていただければ幸いです。最後まで見ていただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました